Music Synopsis

音楽に思考の補助線を引く

penguin researchというバンドについて自分が思うこと

個人的には初期「ジョーカーによろしく」を出したあたりはなんというか、その時はkemu楽曲ぐらいしか、まともに聞いていなかったせいか「堀江楽曲」らしくないという印象でした。ピアノとかは面影がありましたが。

kemuサウンドからpenguin researchというバンド全体で作るサウンドへと変わった時に、まずvo.が弱かったなどの違和感がすごくあり、慣れるまでに時間がかかったのを覚えています。だからこそ、2017年に出した「敗者復活戦自由形」を出した時の「圧倒的これだ」と行った感覚に震えました。(某インタビューで、この楽曲を公開してから、そう言ったテイストの依頼が増えたと堀江さんが言っていましたし、需要というか、求められているのはそう言ったものだというのは一概に否定できない)それまでは「kemuがバンドを始めた」という感覚しかなく、サウンドとして響くものがなかった。というかkemu楽曲が耳に染み付いている人は大体そうなのではないかと思う。ボカロを使うことによってカバーされていたこと「音程の正確さ、ボカロだから歌える曲調」から人間が歌う曲となった時、歌のレベルは下がり、周りに合わせなければ成立しないと言った点から楽曲に魅力を感じられなかったのもある。

最初から敗者復活戦自由形のような楽曲で攻めることができれば、もっとkemuファンを吸収できただろうし、今よりpenguin researchというバンドはもっと上の存在になっていたのは間違いないだろう。

vo.に関しては着々と実力をつけてはいるが、歌というものは2,3年ちょっとでは圧倒的な上手さは引き出せないものなので、そう言った意味ではまだ穴が埋まってないというのはある。

敗者復活戦自由形を出してから、千載一遇きたりて好機ときているわけだから、路線としてはこれからラウド系が増えるとみています(タイアップ楽曲などは除く)。そっちの方が絶対視聴者がみますし。「kemu=堀江晶太」というある種の奥の手を使ってしまっているので、これ以上はもう堀江さんの十八番のスタイルで楽曲を作らないと厳しいのかなと。

あと本タイトルとは関係ないですが、天月のヒロイックシンドロームの感想記事は割と早く出ると思います。