0% 読了

Music Synopsis

音楽に思考の補助線を引く

About&Works

Music Synopsisの基調/寄稿実績/おすすめ記事

表音・表意・表義──声から音・音から言語・言語から意味

表音・表意・表義 声=音=言語の原点

声=音=言語=演技の交点|羊宮妃那論

「声=音=言語=演技」という等式を軸に、声優という職能が持つ文化的・身体的本質を探る論考。

【宣伝】『ブラインド vol.3』『型伝研通信 vol.3』に寄稿

寄稿宣伝

『春日影』という音楽の蝕─MyGO!!!!!とCRYCHICの断絶構造

旧バンドリ=天動説 CRYCHICはその象徴。『春日影』はベヘリットとなり、地動説=MyGO!!!!!/Ave Mujicaを召喚した。

ガールズバンドアニメと音の関係─『ガルクラ』劇伴の意義

『ガールズバンドクライ』の劇伴が良いという話。

【寄稿文】黒くなった指の数だけ 〜日本語ラップ 90’sアナログ発掘記〜 文:藤吉なかの

日本語ラップ 90’sアナログ発掘記 文:藤吉なかの

劇伴・声・音──若山詩音・羊宮妃那という座標

若山詩音と羊宮妃那。声と音から見えてくる座標

Hipgnosisジャケットアーカイブ─視覚が導く音楽の記憶

名盤ジャケットを創り上げたHipgnosis作品集

小林武史が影響を受けた洋楽名盤集

小林武史選-洋楽名盤集

2024年に出した記事を振り返る&フリー音楽雑談トーク

2024年に出した記事を振り返る&フリー音楽雑談トーク

MyGO!!!!!とAve Mujicaが音楽的に面白い理由──声優表現と構造の極地

ガールズバンドという枠を超えた表現力と構造美。 『MyGO!!!!!』と『Ave Mujica』の音楽的強度

【宣伝】『もにも〜ど2.5』『Binder vol.3』『試作派』に寄稿

寄稿の宣伝記事とか色々

『地面師たち』の音楽が『LIAR GAME』の音楽から引き継いだもの

『地面師たち』音楽と『Liar Game』音楽の対比と全体的な所感

【宣伝】『ブラインド』・『試作派』に寄稿、流れた原稿の話

『ブラインド』・『試作派』に寄稿

ryo(supercell)楽曲のフルオーケストライベントが開催されるらしい

ryo(supercell)楽曲のフルオーケストライベントが開催とのことで

【寄稿文】『リズと青い鳥』を<物語>シリーズとともに読む 文:大間無題

【寄稿文章】 『リズと青い鳥』をシリーズとともに読む 提供者:大間無題

方針拡張のお知らせ

ブログスタイルを拡張

2023年に出した記事の振り返る&雑話

ryo(supercell)の話とか諸々

『岸辺露伴は動かない』サントラトークイベントを振り返って

『岸辺露伴は動かない』の音楽担当菊地成孔の劇伴トークイベント

『岸辺露伴は動かない』の新音楽制作工房劇伴から前衛音楽の有効性を考える

映像作品における前衛音楽の持つ可能性について

【宣伝】『ボーカロイド文化の現在地』・『外伝もにも〜ど』に寄稿

文学フリマ東京37 寄稿のお知らせ

amazarashi 7thAL『永遠市』感想

amazarashi7th AL 感想 第一印象

『キリエのうた』を鑑賞した感想と戯言

映画『キリエのうた』の感想

ryo(supercell)の音楽性と作曲家論を考える part2(前編)

ryo(supercell)作家論について考える記事 その2(前半)

EGOIST『当事者』の歌詞の母音の流動性について

『当事者』における母音について

没・シャフト寄稿文章 

失われた原稿群

構成する42枚について

構成する42枚について考えてみた

【宣伝】シャフト批評合同誌「もにも〜ど」に音楽論を寄稿しました。

シャフト批評合同誌に寄稿したという宣伝話

2022年に出した記事の振り返る&雑話

雑談のノリで振り返り。